
子どもも食べやすい!きのこの下味冷凍おかず②~鮭ときのこのごま味噌炒め
下ごしらえ・味付けしてから冷凍するので、解凍後は加熱するだけ!忙しい日の食事作りを時短にする「冷凍ミールキット」の作り方をご紹介します。
<下味冷凍のメリット>
・冷凍すると食材の細胞が壊れ、味が染みこみやすい!
・生鮮食材も、冷凍すれば長持ち!
・きのこは冷凍するとうま味がアップ!
野菜たっぷり!子どもも食べやすい味わい
【鮭ときのこのごま味噌炒め】
下味冷凍で味がしっかりしみ込んでいるので野菜の青臭さも和らぎ、お子さんも食べやすい味わいです。
【材料】2人分
生鮭…2切れ
えのきたけ…1/2袋(100g)
まいたけ… 1袋(100g)
ピーマン…1個
にんじん…/3本
長ねぎ…1/4本
(A)すりごま…大さじ1
(A)みそ… 大さじ1/2
(A)酒… 大さじ1
(A)みりん…大さじ1
(A)ごま油…大さじ1
(A)しょうゆ…さじ1/2
【下味冷凍の作り方】
①鮭はひと口大に切り、全体に塩(分量外)をふる。10分ほどおき、キッチンペーパーで水気をふき取る。
②えのきたけは石づきを取り、小房に分ける。まいたけはひと口大に手で割く。ピーマン・にんじんは細切り、長ねぎは斜め切りにする。
③ジッパー付き保存袋に(A)を入れ、調味料を混ぜる。鮭・ピーマン・にんじん・長ねぎを加え、袋の上からもみ込み、調味料となじませる。
④きのこ類を加えてジッパーをしめ、調味料を絡めるように袋を優しくふる。袋の空気を抜き、平らにならし、冷凍する。
※下味冷凍の保存期間:約1ヶ月
・形が崩れないように、きのこ類は最後に加えてなじませる程度でOK。特にまいたけは、バラバラにならなりやすいので優しく扱いましょう。
【加熱調理】
①下味冷凍した袋を冷蔵庫に移し、解凍する。
(朝、お出かけ前に冷蔵庫に移しておくと、帰宅時間に解凍できています!)
②フライパンに調味料ごと入れ、広げる。中火で炒めて火を通し、器に盛り付ける。
・鮭の身がほぐれないよう、炒めるときはあまり触らず、焼き付けるように。上下を返しながら火を通すようにするとキレイに仕上がります。
いかがですか? きのこと野菜をたっぷり加えた魚料理は、ボリュームもあるから家族も大満足です!
鮭からカルシウム(骨を丈夫にする)、きのこからビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)も摂れるので、育ち盛りのお子さんにもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。
▼きのこの冷凍おかず「たっぷりきのこの豚バラ大根」はこちら
https://nakano-kinoko.com/new_kinoko_recipes/4768