新連載[きのこのヘルシーパワー]①きのこの疲労回復レシピ

新連載[きのこのヘルシーパワー]①きのこの疲労回復レシピ

「抗酸化作用をもつ食材で疲労物質を撃退」×「ビタミンB群を摂ってエネルギー代謝を促進」する食材を組み合わせたきのこの「疲労回復」レシピをご紹介。ダブルのアプローチで疲労回復効果を高めた一品です!

■きのこと鶏むね肉の包み蒸し~香味だれ■
鶏むね肉のイミダゾールジペプチドや、まいたけに含まれるエルゴチオネインは、疲労原因物質のひとつ「活性酸素」を撃退する“抗酸化作用”が注目されています。
調理も、オーブンシートで包んだ食材をフライパンで蒸し焼きするだけなのでお手軽。3種類のきのこで香りとうま味が抜群です!ねぎやにんにくを使った香味だれをかけるので、食欲もすすみますよ。

【材料】1人分
えのきたけ…1/4袋(50g)
まいたけ…1/2袋(50g)
エリンギ…1本
鶏むね肉…100g
塩・こしょう…各少々
片栗粉…小さじ1

(A)長ねぎ(みじん切り)…20g
(A)しょうゆ…大さじ1/2
(A)酢…大さじ1/2
(A)ごま油…大さじ1/2
(A)砂糖…小さじ1/2
(A)おろしにんにく…少々

【作り方】
①えのきたけは石づきを取り、小房に分ける。まいたけはひと口大に手で割く。エリンギは縦4等分の薄切りにする。
②鶏肉は薄めのそぎ切りにし、塩・こしょうをふり、片栗粉をまぶす。
③オーブンシートを大きめに広げ、➀・②をのせ、しっかりと包む。
④フライパンにのせ、高さ5mmほど水を注ぐ。フタをして、中火で加熱し、蒸し焼きにする(約10分)。※途中で水がなくなったら少量足す。
⑤具材に火が通ったら器に盛り付け、混ぜ合わせた(A)をかける。

【ポイント】
・鶏むね肉は薄めのそぎ切りにして、火通りをよくします。鶏肉に厚みがあると10分で蒸しあがらないこともあるので、火通りを確認し、加熱時間を調整してください。
・包み蒸しにすることで水分が保たれ、食材がパサつかずしっとり食感に。
・オーブンシートで包むときは、鶏肉をきのこの間に挟むようにのせましょう(きのこがくっ付いている火通りが悪くなるため)。オーブンシートがなければアルミホイルでもOKです。

いかがですか?
疲労で食欲が低下しているときは、脂っぽいものは胃腸の負担に。脂質の少ない鶏むね肉がおすすめです。ぜひお試しくださいね!

▼きのこの疲労回復効果とは?こちらをチェック
https://nakano-kinoko.com/new_column/4739

投稿日:2025年3月25日