
【株運用レシピ③】えのき株の甘辛漬け焼き
えのき株を甘辛たれに漬け込んでから、フライパンで焼くお手軽レシピです。味が染み込んだえのき株は、おつまみに食べたい一品!
材料
2人分
-
えのきたけの根元2株分
-
[A]しょうゆ小さじ4
-
[A]酒小さじ4
-
[A]みりん小さじ2
-
[A]きび砂糖小さじ4
-
ごま油大さじ1
-
[B]片栗粉小さじ1
-
[B]水小さじ2
-
白炒りごま少々
-
青菜(小松菜、菜の花など)1/2束
作り方
-
1えのきたけは石づきを除き、根元の部分を厚さ2~3cm位に切る(えのき株)。ボウルに[A]を入れ混ぜ、えのき株を漬け込む(3分位)。青菜は下茹でして食べやすい大きさに切っておく。
-
2フライパンにごま油を熱し、えのき株を入れ両面に焼き色がつくまで焼き(中火)、取り出す。
-
3同じフライパンに余った[A]を加え、加熱する。混ぜ合わせた[B]を加え混ぜ、とろみをつける。
-
4皿に盛り付けて③をかけ、白ごまをちらす。青菜を添える。
ポイント
えのきたけを購入する際は、株の部分が大きく密着しているものを選びましょう。
切るときはえのきたけがほぐれない部分までしっかり厚みが出るように切れると、ボリューム感のある綺麗なえのき株になります。
切るときはえのきたけがほぐれない部分までしっかり厚みが出るように切れると、ボリューム感のある綺麗なえのき株になります。
髙木 祐香 Profile

管理栄養士・国際薬膳師/FoodRingメンバー
大手料理教室にて料理講師や海外勤務、ヘルスケア事業での経験を経て、独立。毎日の食事で未病を防ぐ予防医学の考え方を広めたい想いから、栄養学と薬膳の両面からアプローチできる食の専門家として活動中。主に、料理・セミナー講師、レシピ開発、食事指導、執筆や事業コンサルなど担当。簡単で見ためも美味しい健康レシピが得意。
大手料理教室にて料理講師や海外勤務、ヘルスケア事業での経験を経て、独立。毎日の食事で未病を防ぐ予防医学の考え方を広めたい想いから、栄養学と薬膳の両面からアプローチできる食の専門家として活動中。主に、料理・セミナー講師、レシピ開発、食事指導、執筆や事業コンサルなど担当。簡単で見ためも美味しい健康レシピが得意。
投稿日:2020年6月25日