花粉症対策に!菌(きのこ)+菌(発酵食)で腸活&免疫力アップ
今年も花粉シーズンが近づいてきました。花粉症予防に、体の免疫力を高めておきたいですよね。
近年では、免疫にかかわる細胞や細菌が多く存在する腸を元気にする「腸活」を続けることが、免疫力アップにつながると言われています。きのこは腸活で大活躍する食材!毎日の食事に「プラスきのこ習慣」で、腸を元気に!体の中から花粉症対策をしていきましょう!
きのこには2種の食物繊維がたっぷり!
きのこは、水に溶ける水溶性と水に溶けない不溶性の2種類の食物繊維をバランスよく含んでおり、腸の動きを活発化させます。腸が動きスッキリすれば、体に必要な栄養を体内にしっかり摂り入れることができます。
菌(きのこ)+菌(発酵食)で腸活効果アップ
腸内細菌(腸内フローラ)を整えるのに有効な働きをするのが、発酵食品(キムチやヨーグルトなど)に含まれている乳酸菌などの善玉菌です。善玉菌の栄養源となるのが食物繊維です。食物繊維を豊富なきのこと発酵食品を組み合わせた食べ方で善玉菌を増やしましょう!
■菌(きのこ)+菌(発酵食)レシピ
鮭ときのこのうま味噌焼き
きのこと発酵食品味噌の組み合わせました。焼いたきのこと味噌の香ばしい風味が食欲をそそります!子どもも食べやすい味つけですよ♪
材料(2人分)
ぶなしめじ…1/2袋(100g)、えのきたけ…1/2袋(100g)、まいたけ…1袋(100g)、鮭…2切れ、A【味噌小さじ2、みりん小さじ2、マヨネーズ小さじ2、おろしにんにく小さじ1/2、おろししょうが小さじ1/2】、小ねぎ(小口切り)…適量
作り方
①ぶなしめじは石づきを取り、小房に分ける。えのきたけは石づきを取り、幅3cmに切る。まいたけは小房に分ける。鮭はひと口大に切る。
②ポリ袋に【A】を入れ、鮭を加えてもみこみ、10分ほどおく。
③きのこ類を加えてさっと和え、耐熱皿に並べる。
④トースターで焼き目がつくまで12〜15分ほど焼き、小ねぎをちらす。
POINT)下味をしっかりつけることで魚のパサツキや臭みを軽減します。
いかがですか? 下ごしらえもラク、お手頃価格のきのこなら、毎日の食生活に気軽にプラスしていけますよ。腸活&免疫力アップで、体調を崩しやすい季節の変わり目を元気に過ごしていきましょう!
Have a mush day!