【インタビュー】きのこが持つ「免疫力アップ」の働きとは?!東京農業大学 江口文陽学長

【インタビュー】きのこが持つ「免疫力アップ」の働きとは?!東京農業大学 江口文陽学長

きのこが持つ「免疫力アップ」の働きについて、「きのこ博士」として知られる東京農業大学の江口文陽学長に詳しく教えていただきました。

きのこは、さまざまな成分が
相乗効果を発揮する優秀な食材です。
腸を動かすことで免疫力アップを。

「免疫力を高めるためにはまずは腸を動かすことです」
免疫というのは、人が体内に食べ物を摂り入れなければ絶対に上がりません。しかし、便秘などで腸がしっかり動いていないと、必要な栄養素を体内に摂り入れられませんし、内臓が活発に動かないと体温も下がってしまいます。これでは免疫は上がりません。免疫をあげるにはまず、腸を動かすこと、つまり「腸活」が重要なのです。

「食物繊維に含まれる有効成分が免疫力アップに働きかけている」
腸活には、きのこをはじめ食物繊維を多く含む食べ物を食べることが大切です。食物繊維には、水溶性と不溶性といった異なるタイプの繊維質が腸の蠕動運動を活発化させて、体外に便を排出させる働きがあります。
こうして腸が動くことが免疫の引き金となり、「腸管免疫」の向上につながるのです。特にきのこの食物繊維は糖とたんぱく質(アミノ酸)の複合体からできています。代謝活性を高めるアミノ酸(GABAやオルニチンなど)も豊富で、これらが腸から体に摂りこまれることで、徐々に免疫力が高まっていくのです。
食物繊維が豊富な野菜はほかにもありますが、水溶性・不溶性の食物繊維がまんべんなく含まれているきのこは、優秀な食材と言えます。

「きのこの免疫力アップ成分はきのこで摂ってこそ効果を発揮」
実は、きのこに含まれる成分をひとつひとつの成分にしてしまうと、きのこが持つ本来の効果が十分に発揮されません。免疫力を高める働きのあるβ―グルカンは、きのこの細胞壁を作っている成分のひとつですが、成分単体で摂るよりも、きのこで食べた方が、高い効果がありました。つまり、β―グルカンとその周りに存在する糖とたんぱく質の複合体も一緒に作用することで、私たちの体にいい効果をもたらしているのです。
また、ビタミンDも免疫を高めるうえで重要ですが、サプリメントなどで多量摂取すると副作用がありますから注意が必要です。でも、きのこなど食材から摂っている場合は体への悪影響はありません。
きのこは食物繊維やβ-グルカン、そしてビタミンDやその他のさまざまな成分の相乗効果によって、免疫作用を発揮していると言えますね。

「きのこを食べる食生活で感染症や生活習慣病の予防を」
きのこには、がんやウイルス性疾患を抑制する免疫細胞(NK細胞など)の増加を促す作用だけでなく、活性化することで体を攻撃してしまう細胞の働きを抑制する「免疫状態を正常な基準値内に調整する効果」もあります。また、血液サラサラ効果や血圧降下、糖尿病予防・改善の効果があることも広く知られています。新型コロナウィルス感染症では、基礎疾患のある方の重症化が報告されています。きのこを食生活にとり入れて生活習慣病を予防しておくことは、さまざまな病気の重症化を防ぐことにつながると言ってもいいでしょう。

「きのこの効能を知り尽くした先生おすすめの食べ方とは?」
私がおすすめするきのこの食べ方は、きのこを出汁と合わせてペースト状にしたスープです。ペースト状にすることで、きのこの食物繊維に含まれる成分を余すことなく摂り入れることができます。
最近の私の研究では、きのこと葉緑素(野菜や藻類などに含まれる緑色の色素)をもつ食材を一緒に摂ると、効果が高まることがわかっています。
きのこだけを食べるのではなく、野菜をはじめ、肉や魚、大豆などさまざまな食材にきのこを必ずプラスしていくのがいいですね。きのこの力を十分に発揮させることができ、健康維持につながると思います。しかも、人工栽培のきのこは年中出まわり、「毎日が旬」です。価格も安定していますから、私たちは賢くきのこを活用していきたいですね。

 

投稿日:2021年2月1日
東京農業大学学長 江口 文陽 Profile
えぐちふみお
東京農業大学長。1965年群馬県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科林学専攻博士後期課程修了。博士(林学)。日本学術振興会特別研究員、高崎健康福祉大学教授、東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科教授、同大「食と農」の博物館長などを務めて、2021年4月より現職。元日本きのこ学会会長。きのこ博士として多数のメディアにも出演。